top of page

学びのリンク

基本的なことがわからない?今の世の中、映画で学べます!

海外で作られた映画だから身近に感じない方もいるかも知れません。でも見た後はきっと、とても身近に感じられるはず。

サンゴ礁から成りサンゴ礁に支えられている石垣島の生活を、守るヒントが満載です。

他にもたくさんの映画や動画が環境問題に関して作られています。ぜひ、自分のお気に入りのものを見つけてみましょう。

〜初級者編〜

 映画で学ぼう

気候変動と農業・畜産・漁業・食品の選択

キス・ザ・グラウンド Kiss the Ground

(Netflix配信)
多くの人に見て欲しい。気候変動にどう農業・土壌の危機が関連し、私たちの食と将来が危機に頻しているのか。発想を転換し、世界的を俯瞰して見ながら身近なところから取り組める多くの知識やヒントが詰まっています。

サンゴと気候変動

チェイシング・コーラル Chasing Coral 

サンゴの生物としてのしくみから現状、世界的な保全の努力と現実がわかります。

ダイバーと科学者、写真家のチームがサンゴの今の姿を追った、美しい映像と厳しい現実。 オスカー賞候補となり国際サンゴ礁イニシアチブで推奨され、世界中で無料上映会が開かれた 2017年公開のドキュメンタリー。(日本語字幕選択可能)

NHKスペシャル 2030 未来への分岐点(2)

「大地は人類を養えるのか。水・食糧クライシス

ダウンロード.jpg

 (ミニ動画5分/フル動画はNHKオンデマンド)

日本の生活者の視点から、日常生活に埋没しがちな私たちが今どんな場面にいるのかをはっきり示し、将来を守る行動を促します。

mission-blue.jpg

(Netflix配信)

魚の乱獲や有毒廃棄物の脅威から母なる海を守れ―人類の自然破壊に警鐘を鳴らし続け、精力的に活動を続ける海洋学者シルビア・アールを追ったドキュメンタリー。

プラスチックと私たち

ダウンロード.jpg

私たちが直面する様々な危機を乗り越える道筋を探る「2030 未来への分岐点」。今、リサイクルされずに放置されたプラスチックごみが、地球全体に拡散。小さく砕けたかけらが脅威となり始めている。生き物が誤飲によって育たないだけでなく、ナノレベルの粒子となったプラスチックが人体に悪影響を与えるリスクも浮かび上がってきた。プラスチック汚染の脅威、社会システムの模索の最前線から、未来への処方箋を探っていく。

BS1スペシャル

「"脱プラスチック"への挑戦〜

持続可能な地球を目指して〜」前編

2019年放送の2部作。問題を初めから知りたいという人へ。前編は海洋プラスチック問題がわかり始めた発端での人々の挑戦が描かれ、後編では全世界的に企業や行政がこの人類が生み出した大規模な問題を認識し立ち向かい出した様子と解決への提言が示されます。

くらし・アートと生物多様性

fr.jpg

気候変動の影響を大きく受けるインドネシア。信仰、文化、そして伝統の観点から環境の変化と懸命に向き合う、7つの地域の人々の姿を追うドキュメンタリー。

日焼け止めがサンゴに与える影響 

ハワイ州では2021年から、サンゴ に害を与える日焼け止めの販売が法律で禁止されました。その根拠となったのが科学研究が明らかにした、日焼け止めに含まれる化学物質の影響です。その詳細を科学者が解説しています。(英語)

鳥のさえずり、鯨の声をDJしたら?
​生き物の多様性!

私たちの生活から変える地球の未来 

世代を超えた航海 
沖縄に伝わる木造帆船「サバニ」のドキュメンタリー

沖縄・石垣の漂着ゴミの現状

~上級者編~

最新のサンゴ礁管理を学ぶウェブサイト:

(英語ですが、googleの自動翻訳機能をウェブサイトにつけたり、もっと日本語らしい詳細の翻訳が必要な場合はDeepl.com(無料)がおすすめです。)

Water Quality Improvement

Reef Trust Partnership's Water Quality component 

グレートバリアリーフサンゴ礁海域の水質改善にフォーカスしたウェビナー(英語)

bottom of page